
カイロとの時差はわずか7時間でしたが、変な時間に目が覚めたり、或いは眠くなったりの時差ボケと、30度を超える気温の中で10日ほど過ごした後の20度以下の気温はすっかり体調を崩してしまったようで風邪をひいてしまいました。

良い天気ですが室内の温度は16℃、結構寒いです。

さて今日から11月。
2018年も残り61日となってしまいました。
世の中、ぼやぼや出来ませんね。

今日は海上保安庁が1949(昭和24)年に制定した「灯台記念日」です。
1869(明治元)年のこの日、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工されました。
制定された当初は、洋式灯台の導入が文化の先駆けの意味が強かったことから、11月3日の文化の日に先駆けて1日を記念日にしたとされていました。
しかし、1970(昭和45)年の『灯台百年史』の編纂の時に、観音埼灯台の起工日が11月1日であったことが判明し、これが灯台記念日の日附の由来とされるようになったのです。
海上保安庁でも「文化の日先駆け説」と「観音埼灯台起工日説」の両方を併記して広報して来ましたが、後者の方が一般的に紹介されるようになってたことと、1948(昭和23)年に灯台80周年記念行事が行われていたことが判明したことから、2000(平成12)年より、由来を後者のみとし、実施回数も明治元年からの通年表示とすることになったのだそうです。
私たち釣り人も間接的にお世話になっている灯台、有り難味を感じながら大切にしたいものですネ。
それではどちら様も、今月もぼちぼち張り切って明るく元気に笑顔で1ヶ月を何事も無くお過ごし下さい。

この1ヶ月どうぞご安全に

最終更新日 : 2020-09-29