
今日もまずまず良い天気のご当地延岡です。

さて今日は2011年3月11日の東日本大震災を受けて同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」にて制定された 津波防災の日 です。
これは、嘉永7(1854)年11月5日、安政南海地震が発生し、南海道・東海道を大津波が襲った。このとき、紀伊国広村で濱口梧陵が稲藁に火をつけて津波の襲来を知らせ村人を避難させたという実話を元に小泉八雲が『稲むらの火』という物語を執筆し、後に小学校の教科書にも掲載されたことに由来するものですが、当初は東日本大震災が発生した3月11日を記念日とする案だったそうですが、震災が起きて間もないことから、被害を受けた方々の心情を考慮してこの日の日附にされたのだそうです。
また今日は日本が「津波防災の日」であることに合わせて 「世界津波の日」 でもあります。
いずれは起きるであろう 「南海トラフ巨大地震」 。
日頃から津波の恐怖を忘れずに備えておきたいものですね。
それではどちら様も、今週もぼちぼち張り切って明るく元気に笑顔で一週間を何事もなくお過ごし下さい。

この一週間どうぞご安全に

最終更新日 : 2020-09-29