
いやぁ~、清々しく爽やかで過ごしやす好天が続いてますが、皆様方の街は如何でしょうか

長った連休もあっと言う間に過ぎて、いよいよ明日が最終日になりました。
お休みであった方も、或いはそうでなかった方も、また、お仕事に精を出された方も平成から令和にかけての時を何事も無く過ごせましたでしょうか


今日は、『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する国民の祝日』として、1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された 「こどもの日」 です。
こどもの日は 「端午の節句(たんごのせっく)」 と呼ばれて、子どもたちみんなが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日でしたので、本来は男の子のためのお祝いだったのですが、今では子どもたちみんなをお祝いするようになりました。
そして、子どものお祝いだけじゃなくて「母に感謝する」という意味もあったのです。
端午の節句は、病気や災いをさけるためにず~っと前から行われている行事のことで、これに使っていた「菖蒲(しょうぶ)」が武士の言葉や道具に似ていることから、だんだんと男の子の行事になっていったのだそうです。

それではどちら様も、今日もぼちぼち張り切って明るく元気に笑顔で1日を愉快にお過ごし下さい。

今日も一日ご安全に

最終更新日 : 2020-09-29