私がいつも運動をやっている金堂ヶ池に、いつの頃からこんな看板が設置され、九州で二番目となる 「クアの道・金堂ヶ池コース」 なるものが誕生していました。
太陽生命クアオルト健康ウオーキングアワード2017 において優秀賞を受賞した宮崎県延岡市で、昨年11月11日にクアの道の道認定記念式典と記念ウオーキングが、クアオルト健康ウオーキングの実施コースとして認定となった「須美江コース」と「金堂ヶ池コース」の2コースの内、山、海、川のすべてがコースにある「須美江コース」で行われたそうです。

この「クアオルト」とは、ドイツ語で療養地を意味するそうで、金堂ヶ池コースはウオーキングコースとして「クアの道」に認定されたのだそうです。
私も何度かウオーキングをやってみましたが、コースは至る所で雑草に覆われ、

心拍数を計測するベンチには倒木が覆い被さり、悲しいかな「クアの道」と呼ぶには甚だ恥ずかしいのが現状のようです。
このクアの道、管理次第ではこの夏を過ぎる頃には看板だけしか残ってない状況になってるかもしれませんが、そうならない事を切に願うばかりです。こ
太陽生命クアオルト健康ウオーキングアワード2017 において優秀賞を受賞した宮崎県延岡市で、昨年11月11日にクアの道の道認定記念式典と記念ウオーキングが、クアオルト健康ウオーキングの実施コースとして認定となった「須美江コース」と「金堂ヶ池コース」の2コースの内、山、海、川のすべてがコースにある「須美江コース」で行われたそうです。

この「クアオルト」とは、ドイツ語で療養地を意味するそうで、金堂ヶ池コースはウオーキングコースとして「クアの道」に認定されたのだそうです。
私も何度かウオーキングをやってみましたが、コースは至る所で雑草に覆われ、

心拍数を計測するベンチには倒木が覆い被さり、悲しいかな「クアの道」と呼ぶには甚だ恥ずかしいのが現状のようです。

このクアの道、管理次第ではこの夏を過ぎる頃には看板だけしか残ってない状況になってるかもしれませんが、そうならない事を切に願うばかりです。こ

最終更新日 : 2020-09-29