FC2ブログ

価値ある1尾

磯に立って49年。 これまでに幾度となく後悔や挫折、屈辱を味わい、喜びや悲しみ、感動など様々な経験をさせて頂きました。 釣りに夢中になっていた頃に生まれのが私の生涯のテーマとなった『価値ある1尾』です。しかし、古希を過ぎてからは釣りの話題もめっきり減ってしまい、テーマとは程遠い話題がほとんどになってしまいました。 老いぼれ釣り師の少しばかりの釣行記とリハビリ運動や孫の話題、旅の話題、つまらないボヤキなどを1年無休で綴っているブログです。

Top Page › ヤプログの記事 › 7月2日(火)・半夏生
2019-07-02 (Tue)  08:11

7月2日(火)・半夏生

 おはようございます。













ご当地延岡は今朝も 



日本の四季の摂理とは申せ、こうも長雨が続くといい加減ウンザリしますが、今日も、大雨による大きな被害が発生しないことを願いながら過ごすしかありません。 









今日、7月2日は雑節の一つである 「半夏生(はんげしょう)」 です。



「半夏生」 は夏至(6月21日頃)から数えて11日目にあたる7月2日頃から七夕の(7月7日頃)までの5日間で、今年は今日7月2日です。



この頃から梅雨が明けるとされているのですが、九州では梅雨末期の特徴の大雨と長雨が続いています。 



また 「半夏生」 は気候の変わり目として、農作業の大切な目安とされており、田植えは「夏至の後、半夏生に入る前」に終わらせるものとされ、それを過ぎると秋の収穫が減るといわれてきました。



関西地方ではタコの足のように大地にしっかり根付くよう タコを食べ 、近畿地方では収穫した小麦で 「半夏生餅」 を作って田の神に供えたり、各地に半夏生ならではの色んな風習があるようで、我が家でも今日のだれやみの肴はタコにしようかなと勝手に思っとるところであります。 







それではどちら様も、今日もぼちぼち張り切って明るく元気に笑顔で1日を楽しくお過ごし下さい。 



今日も1日ご安全に

最終更新日 : 2020-09-29

Comment







管理者にだけ表示を許可