
いやぁ~、寒くなって来ましたねぇ~。
昨日の高千穂の午前8時頃の気温は12度、作業着の下には半袖のTシャツしか着てませんでしたので、さすがに寒かったですが、秋晴れの良い天気でしたのでお昼頃は逆に暑くなっていました。
北海道や東北の一部の地域を除いて今日のニッポン列島の天気は概ね晴れ、ご当地延岡も薄雲はあるものの朝から良い天気になりました。
さぁ~、今日から11月、いよいよカレンダーも残り2枚になってしまいました。
ぼぉ~っと過ごしていたらあっと言う間に師走になってしまうことでしょうから、ぼちぼちでも気を引き締めて1ヶ月を過ごさなければです。 

芋焼酎の製造が始まるのは、原料のサツマイモが収穫される8月末頃からで、10月中旬頃には出来立ての「新焼酎」が各蔵元から出荷され始め、その新酒が飲めるようになるのが11月1日頃です。
焼酎は蒸留法の違いによって酒税法上「甲類」と「乙類」に分けられるますが、この表現が等級の違いのようにあって紛らわしいため、原料の風味が活かされた乙類を「本格焼酎」と呼ぶようになったのが由来だそうです。
ちなみに今人気の霧島や日向木挽きなどが乙類ですね。
また、今日は「本格焼酎の日」であると同時に 「泡盛の日」 でもあります。
泡盛と言えば沖縄。
沖縄と言えば昨夜の首里城。
昨日早朝、 首里城が燃え上がっている 映像にはショックを受けましたです。
私たちも沖縄の人と一緒になって再建を目指し、頑張っていきましょう。
それではどちら様も、11月もぼちぼち張り切って明るく元気に笑顔で1ヶ月を何事も無く過ごし下さい。 

この一ヶ月、どちら様もどうぞご安全に 



最終更新日 : 2019-11-01