FC2ブログ

価値ある1尾

磯に立って51年。 これまでに幾度となく後悔や挫折、屈辱を味わい、喜びや悲しみ、感動など様々な経験をさせて頂きました。 釣りに夢中になっていた頃に生まれのが私の生涯のテーマとなった『価値ある1尾』です。しかし、古希を過ぎてからは釣りの話題もめっきり減ってしまい、テーマとは程遠い話題がほとんどになってしまいました。 老いぼれ釣り師の少しばかりの釣行記と身体のリハビリや孫の話題、旅の話題、つまらないボヤキなどを1年無休で綴っているブログです。

Top Page › 釣りの話題 › 第7回ノベスタカップ・トピックス
2019-11-23 (Sat)  18:32

第7回ノベスタカップ・トピックス

参加者57名は、定員いっぱいの30名が大黒丸に乗船し、

002.jpg



残りの27名とテレビカメラマン2名の合計29名は定員の関係から1便と2便に分かれて午前6時30分に浦城港を出港しました。

004.jpg



波はさほどなく、最高の釣り日和の中での出港だったのですがねぇ~・・・・・・・・・・・。

011.jpg



瀬上がりするまでのわずかな時間、船室内でも、

009.jpg



船外でも、皆さんの顔からは意気込みがビンビンに伝わってきます。

画像は延岡市の甲斐さん夫妻。

奥様は、中のハエやスズキバエで私も釣り負けたほどの凄腕の女性釣り師です。 

008.jpg



47番クジを引いた私は46番クジの大分の宮本選手と一緒に港を出てすぐの「オドリバエ」からの竿出し、バナナを食べたりしながら楽しく竿を出させて頂きました。

私の股間にぶら下がってるのは、何故かテレビカメラのマイク。

023.jpg



バナナパワーの甲斐あってか、宮本さんは竿出しから20分後には貴重な600㌘を超えるクロを取り込み、その後はチヌを連発、私はただ羨ましく見てるだけの人でした。

017.jpg



が、しかぁ~し、地元のケーブルテレビ局が同行してカメラを回してるのに釣らない訳けには参りません。

11時頃に他魚大物賞にエントリーすれば優勝を狙える2㌔オーバーの一升瓶のようなボラをゲット、これで竿曲げの絵は一応撮れましたので気が楽になったのでしょう、午後12時10分に貴重な価値ある1尾のクロを取り込んで何とか重責を果たしたのでありました。 

正に起死回生の一尾となった  クロは966㌘、この日最大のクロでした。

015.jpg



役員の私は選手の皆さんより1時間早く納竿、午後1時には港に帰って表彰式や検量の準備。

030.jpg



河野漁具店様からご協賛頂いたバナナは1位から6位までのクロの部入賞者に副賞として進呈です。

032.jpg



午後2時20分、午後2時に納竿して回収を終えた選手たちが帰って来ました。

034.jpg



日向市の北園正幸選手は島野浦の「馬の背裏」で5匹2,314㌘を検量、暫定1位で全ての検量が終わるのを待っていましたが、

050.jpg



検量の結果、南浦の「小亀」から竿を出した甲斐正弘選手が5匹2,274㌘を検量して準優勝(向かって左)、北園選手が念願の初優勝、第3位は「作兵衛の中」から竿を出した西都市の松浦一公選手で、5匹2,229㌘でした。   

046.jpg



みんなの視線を背中に浴びる北園選手、おめでとうございました。 

040.jpg



他魚大物賞は、港の出口の「平岩」で2㌔ジャストの良型チヌを釣った宮崎市から参加の長友政広選手でした。

ちなみに私のボラとクロはノベスタ事務局長の「主催者は辞退せよ」とのお達しを申し受け、クロの部18位の成績でございました。

PB170001.jpg



今回参加頂きました選手の皆様に厚く御礼申し上げます。

生憎の想定外のウネリにより思った釣りが出来なかった選手の皆様も大勢いらっしゃったことと存じますが、自然界の摂理故であることに免じてお許し頂いて、来年の大会の糧にする所存でございますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

044.jpg



私たち役員一同心から感謝申し上げます。
ありがとうございました

054.jpg

最終更新日 : 2019-11-30

Comment







管理者にだけ表示を許可