昨日の雨は大したことも無く、午後には予報通り上がりました。

さて、今日2月17日は北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1978年(昭和53年)2月17日に北海道幌加内町母子里(もしり)で日本最寒記録の-41.2℃を観測したことを記念し、1994(平成6)年に制定した「天使の囁きの日」です。
天使の囁きとは、氷点下20度ぐらいになると、空中のチリなどが凍りつき、そこに光が当たってキラキラ輝く、ダイヤモンドダストのことです。
1978(昭和53)年のこの日、幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2℃という最低気温が記録されました。
気象庁の公式記録の対象から外れていたため、1902(明治35)年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0℃が公式の日本最低気温となっていることから、これをプラスイメージに変えようと、町内の若者グループが中心となり、この日ダイヤモンドダストの観察等厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を1987(昭和62)年から開催しているそうで、一度は参加してみたいロマンチックなイベントのようです。
しかし、ネオン街で囁かれる「天使の囁き」、これには気を付けた方が賢明かもしれませんネ。
巷では新型コロナウイルスが猛威を奮い大変なことになっておりますが、何とかみんなで感染を防ぎ、お互いに気を付けて過ごしましょう。
ってことでどちら様も、今日もぼちぼち張り切って明るく元気に笑顔で1週間を何事も無く楽しくお過ごし下さい。
この一週間、ご安全に
最終更新日 : 2020-02-17