
昨日は実に良い天気でしたが、今日もまあまあの天気のようです。

1878(明治11)年2月20日、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用されました。
それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいましたが、これを記念して120周年にあたる1998年(平成10年)に外務省が制定したのが今日の「旅券の日」です。
旅券はパスポートとも呼び、海外を移動する時に原則必要なものであり、申請者の「渡航を認め」、「国籍を有することを証明」し、渡航先の国に対して「人身保護を要請する」最も重要な書類です。
また、旅券(パスポート)は主権国家の中央政府が、特定の国民に対して発行する公的書類であり、「最も国際的通用度の高い身分証明書」でもあります。
私のパスポートは有効期限10年の一般旅券である赤色ですが、有効期限5年の旅券は紺色です。
しかし他に3色もあるそうで、今だかってお目にかかったことはありませんです。
いずれにしても海外に行ったら肌身離さず持ち歩くのが常識でありまして、もし紛失でもしようものなら大変な目に遭うことになります。
令和2年は6月にスペインの予定、どんな旅になりますでしょうか。
それではどちら様も、今日もぼちぼち張り切って明るく元気に笑顔で1日を何事も無く楽しくお過ごし下さい。
今日も1日ご安全に
最終更新日 : 2020-02-20