

1925(大正14)年の4月18日、パリ・ソルボンヌ大学(現在のパリ大学)で国際アマチュア無線連合が創設されたことにちなみ、国際アマチュア無線連合(IARU)が1973(昭和48)年に制定した「世界アマチュア無線の日」です。
世界150の国や地域が加盟するIARUは世界中のアマチュア無線コミュニティを保護することを目的とし、この日はアマチュア無線の素晴らしさを世界にアピールする日として定められました。
事業や金銭のためではなく、主に趣味として個人が行うアマチュア無線は科学技術への関心が高まる1970(昭和45)年代にブームになり、とりわけ日本は1980(昭和55)年代には世界最大のアマチュア無線人口を有しました。
しかし、1995(平成7)年以降は減少傾向をたどり、135万局あったアマチュア局は携帯電話やインターネットの普及などによって、2009(平成21)年には47万局にまでその数を減らしています。
私も一応アマチュア無線局の免許を持っておりましてコールサインはJH6INB 、開局したのは昭和60年9月20日でしたので、今から35年も前のことでした。
当時は21MHz帯を中心に海外との交信を楽しでいたものですが、その後144MHz、430MHzのUHFタイの更新を楽しんでおりましたが、前述した携帯電話の普及に合わせるかのように私も自然に遠のいて行ってしまいました。
それではどちら様も、今日もぼちぼち張り切って明るく元気に笑顔で土曜の1日を何事もなくお過ごし下さい。
今日も1日ご安全に
最終更新日 : 2020-04-18