久し振りの日曜日釣行となった8月30日は、ご覧のように雲一つ無いない良い(
)天気でした。

そして沖縄の南方海上を北上中であった台風9号のウネリによる波っ気を多少期待していたのでしたが、この日も前日に引き続きベタ凪でした。 

午前6時に浦城港を第八大黒丸で出港し、今回3人で瀬上がりしたのは「マルバエ」。
ご覧のように釣り場は前の日のマキエでしっかりと汚れていました。
こんなピーカンの天気ならば水溜りのオキアミは直ぐに発酵して悪臭を放つだろうってことで、先ずは3人で掃除からスタートしました。
最近の島野浦の渡船は回収が早過ぎるとの悪評が流れていますが、多分この日の釣り人も時間いっぱいまで釣っていて掃除をする余裕など無く回収の船に飛び乗ったのでしょう、仕方のないことです。
最近では4時15分頃には港から出てくる船影が見え始め、25分頃には釣り場近くまでやってくるので釣り人は落ち着いて釣りも出来ず、竿を畳んで片付け始めるといったパターンになってしまってますが、本来ならば回収は5時なのでせめても4時45分頃から回収を始めて欲しいものです。 

釣り座選びのジャンケンに珍しく一番勝ちした私は、しばし迷った末に「ヒラバエ」寄りの先端に釣り座を構え、

船付けの横の高場に桑原さんが構え、



船付けにこのお方、平野さんが特製クーラーにドォ~ンと腰を下ろして構えました。




私の釣り座から見た船付けとその向こうの底物ポイントですが、この日も釣り場は灼熱の岩場と化しておりました。
第一投を振り込んだのは午前7時40分。
この日の潮は中潮初日で10時36分が干潮、17時27分が満潮でした。
潮色も悪く、加えて潮の動きも悪い中、朝マズメの1時間は期待して仕掛けを振り込んだのでしたが、この日もまたもや不発に終わり、嫌な予感が頭を過ぎり始めていました。
前回の「ヒラバエ」の反省からハリスを東レの トヨフロン トーナメントガイア 2.5号から2.0号に落とし、鈎も 尾長くわせ 8号から 競技グレ 6号にして挑んだにも拘らず、巨大なイズスミの一撃どころか、鈎掛かりするオナガは30センチ未満のリリースサイズばかり、40アップオナガのアタリは一度も無いままに時間が経過したのでありました。
この暑さですので、ビーチパラソルの下で小まめな水分補給をやって熱中症防止に努めますが、バテバテ気味なのは一番若い桑原さん。
この写真を撮った時間は16時24分。
と言うことは、この日の回収も16時30分よりもはるかに早かった訳ですが、それでも隣の「ヒラバエ」は我々よりも早かったのです。
「マルバエ」&島野浦の海、この日も何事も無く遊ばせて頂いてありがとうございました。
強いて言うならば、もう少しだけ釣らせて下さい。
ちなみにこの日「ヒラバエ」から竿を出していたのは私の近所に事務所を構えるYさんでしたが、この悪条件下で46センチの口太をゲットされていました。




それに他船の釣り人が「ヒラバエ」に上物1名とルアーマンが1名、それに「マルバエ」に底物釣り師が1名の3人、もう一隻の渡船が弁当便で「シオフキ西」に2人の合計9名の釣り人でした。
「シオフキ東」の友碇さんを回収してこの日の釣りが終わりました。
今週もリベンジに燃えていましたが、台風9号と10号の接近により海は大シケで来週まで我慢、次回釣行は早くて水曜日頃でしょうか。

72になっても夏オナガへの挑戦心は益々燃え上がるばかりのオジサンでした。
最終更新日 : 2020-09-03