10月4日の日曜日、久し振りに一人でクロ釣りに行って来ました。
瀬上がりしたのは「ヒラバエ」、以前にも何度か一緒に釣りをしたことのある吉田さん親子と一緒に3人での瀬上がりです。
この日は曇りの天気予報でしたがその予報が見事に外れ、晴れた暑い一日になりましたですねぇ~。
しかし「天気晴朗なれど波高し」、日向灘特有の波長の長いウネリによって生じた波がご覧のように「マルバエ」の先端を洗っており、
「ヒラバエ」の先端もご覧のように波が被り、船付けも時折り飛沫を被っていました。
若干釣り辛いものの今にも食ってきそうな雰囲気が漂っており、釣りには持って来いのシチュエーションだったのです。
そして、ここには一番若い吉田くんが釣り座を構えました。 

私は釣りの準備を終えたところでゆっくりと朝食。
「ヒラバエ」の真ん中あたりの釣り座から午前7時20分に第一投を振り込みました。
画像は第一投から2時間30分が経った頃、朝マズメの好時合いは虚しく過ぎ去りコッパすら食って来ません。
それから5時間が経ち、たまぁ~に釣れるのは足の裏サイズのコッパオナガだけで30センチ以上のキープサイズのクロはゼロ、おまけにあまりの陽射しの強さに目までおかしくなる始末で、目薬を点眼しながらの釣りでした。
なにも釣れないまま時間だけは経ち、しかもお昼を過ぎる頃から下り寄せの最悪の潮によって釣り座の前には大量のゴミが。
嬉しい37㌢サイズの口太を取り込んだのは竿出しから実に7時間近く経ってです。
それは、午後1時18分の干潮から1時間近く経った2時16分の事でした。
「マルバエ」との水道でデカバンのオナガを狙う吉田さん。
ヒラバエとマルバエとの水道にこんなサラジが出る時にはヒラバエ、マルバエの中でも一番のポイントに変貌する超穴場的釣り座なのです。
知る人ぞ知るベテラン向きの釣り座なのですが、浅い上に大きなゴロタ石があるので取り込みに難があり、デカバンをかけても取り込める確率はとても低いのです。
さすがに吉田さんも何度も掛けていましたが、相手がデカ過ぎて姿を見ることは出来ませんでした。
この日は結局、の39㌢のオナガを筆頭に37㌢のオナガと前述した口太、この3匹でこの日の「ヒラバエ」のクロ釣りを終えたのでした。
小さいと思ってタモも使わずに引きずり上げたオナガでしたが、思った以上にデカかったです。 

ちなみにこの日の仕掛けは、
ロッド:がまかつ がま磯マスターモデル 口太 F-5.3m
ライン:東レモノフィラメント 銀鱗スーパーストロング 2.0号を1.5尋
ハリス:東レモノフィラメント トヨフロンハイパー・ガイアダブルX 2号 or 1.7号
ウ キ:釣研 全遊動テクニカル G2 or 全遊動EX-R S/0
鈎 :がまかつ セレクトグレ 7号
ガン玉:ヤマワ ゴム張りガン玉2号~5号
マキエ:オキアミ3角+ボイル1/2角+マルキユー グレパワーVSP ×1+ グレパワーV9スペシャル ×1+
サシエ:マルキユー くわせオキアミスペシャル(M) or くわせオキアミV9 (M)、キアミ生(L)、オキアミ自作
加工エサ、ボイル、赤エビムキミ
仕掛け:なるほどウキ止めの半遊動
ウキ止め無しの全遊動仕掛け
タナは1.5尋~2尋
と、こんな仕掛けでした。
さて、「五丈バエのハナレ」の釣り人を回収です。
何と、瀬上がりしていたのは二瓶さん(真ん中)と古小路さん。
私よりもそれぞれ三つ違いの大先輩で、今でも元気に釣りを楽しむ元気なオジサンです。
そこで、私も加わってオジサントリオで一枚パシャリと記念撮影。
この日もお世話になった 第八大黒丸(後藤修二船長・090 4771 1926) 。
私が釣った41.5㌢を数日後に45㌢を釣って抜き去っての優勝でした。




最終更新日 : 2020-10-07