
いやぁ~、昨日はよく降りました。
結局、土曜日から二日間降りっ放しでしたが今朝になってようやく止んだようで、天気予報通りこれから回復することでしょうが、今度は強い北西の風に注意ですね。
そして今日のニッポン列島は荒れ模様の天気になるそうで、先日大きな地震に襲われた地域の皆さんはくれぐれもお気を付け下さい。 

で、今日は1859(安政6)年2月13日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡するという痛ましい海難事故が発生しました。
それ以前から、郷ノ浦の漁師の間では春の初めに吹く強い南風を「春一」と呼んでおり、これが「春一番」の語源とされています。
しかし春一番の語源には他にも諸説あるそうですが、1963年(昭和38年)2月15日の朝日新聞朝刊にて「春の突風」という記事があり、これが「春一番」という語の新聞での初出とされ、これに由来して2月15日が 「春一番名付けの日」 とされています。
1950年代からマスコミがこの言葉を使用するようになって一般でも使われるようになり、1985年からは気象庁が春一番の発表をおこなうようになりましたが、何れにしても危険な南風ですのでこの予報が発表された地域では十分に気を付けて過ごしたいものです。
ちなみに気象庁は2月4日(木)、 関東地方で春一番が吹いた と発表しましたが、昨年に比べて18日早い発表だったそうです。
それではどちら様も、今週もぼちぼち張り切って明るく笑顔で元気に何事も無く、一週間を楽しくお過ごし下さい。

最終更新日 : 2021-02-15