10月24日午前2時、佐伯市の番匠川河川敷で受け付けを済ませて鶴見町地松にある磯釣センターの進栄丸で我々5人が出港したのは午前3時半頃でした。
北風がかなり強かったけれども日向市の萩原会員が一人で佐伯湾の「白崎3番」に瀬上がりして私たち4名は鶴見大島へ向かい、まず私が田ノ浦港近くの「コジマ」に一人で瀬上がり、他の3人は一旦沖磯に行ったもののどの磯も満杯で瀬上がりする磯が無く、後戻って来て私の提訴の近くの「赤鼻」に3人で瀬上がりしました。
私は早速夜釣りを始めたのですが、ネンブツダイやアジゴなど想定外のエサ盗りの猛攻に手も足も出ないままに夜明けを迎え、見事に撃沈したのです。 

夜が明けるとエサ盗りはタカベやコッパグロなど種類と数を増して容赦なく鈎掛かりして来ます。
この釣り場でも水温が16~17度台まで下がっておれば日中に寒グロの40アップも高確率で狙えるのですが、まだまだ夏の海の状況の今の時期にその可能性は限りなくゼロに近く、瀬変わりを敢行したのでした。
「赤鼻」から竿を出していた甲斐君と一緒に瀬変わりした先は高手島の本流釣り場 「黒バエ」 です。
私は過去に此処から二度ほど竿を出したことがありましたが、足場が悪い上にクロの釣果にしても良い思いをしたことの全くない釣り場でした。 

この日は九州磯連の釣り大会も鶴見大島で行われており、我々が行った時には磯は既に釣り人で埋め尽くされいましたが、この黒バエは明け方まで強い北風が吹きまくっていたのでこの時間(午前8時前)でも普段は人気の釣り場ながらたまたま空いていたのでしょうネ。
川のように流れている上げの激流を見極めながら重いマキエを持って足場の悪い岩場をあちこち移動しながら竿を出し、規定の3匹重量2キロ前後で何とかリミットメイクをしたのでした。 

竿を出す前のこの余裕の表情は、
竿を畳んだ12時頃にはサイズアップが叶わず、苦虫を噛み潰したような顔に変わっていましたですねぇ~。 

12時45分、帰港中の船上でお互いに手慣れた手つきでいつもの
サイン 。

12時50分、最後の「白崎3番」の萩原会員を回収に行くと、


むむっ 



さては良型を3匹揃えたか 



やっちょりましたねぇ~、宮崎県支部で唯一40アップを2匹含め良型3匹を揃えて一人意気込んでいたのはこの人、棒ウキの達人高橋会員です。 

がしかぁ~し、上には上がいるもので40アップを3匹揃えて堂々のウェイトでぶっちぎりの優勝をしたのは大分支部の宿利会員。
鶴見大島高手島の夜釣りでの釣果だったそうです。
大分支部長の池永名人も会員が優勝して、シャッターを押す指にも力が入ります。




クロの部上位3名は何れも大分県支部、ダントツの強さでした。
結局宮崎県支部で検量に出したのは高橋会員のみで、我々4名の2~2.5キロ前後の重量では箸にも棒にもかからない検量状況でしたので、恥をかくのは止めにして検量をせずに終えた久し振りのGFG九州地区本部主催秋季懇親釣り大会でありました。
お楽しみ抽選会で中々クジに当たらず再び
サインが出る平野さん。 


コロナ禍により色んな釣り大会が行われませんでしたが、久し振りに顔を合わせた仲間たちと馬鹿話が交わせて楽しい一日でした。
が、しかぁ~し、マスクをしているために気付かないまま挨拶も出来なかった釣友もいたりしてちょっと残念なこともありましたですね。
役員の皆様方、当日は本当にお世話様になりましてありがとうございました。
そして大変疲れ様でした。
ちなみに、お楽しみ抽選会でからっきしクジ運の悪い男が18番クジで引き当てた2万円の商品券。
検量には出さなかったもののラッキーな懇親釣り大会だったのであります。
最終更新日 : 2021-10-27