釣行したのは8月28日の日曜日。
この日は一番船で沖に向かう釣り人が大黒丸以外居なかったようで、沖磯はがら空き、「シオフキ」から「ヒラバエ」、「マルバエ」、「二ノハエ」どの磯も選り取り見取りでした。
しかも釣り人は私と二瓶さんとの二人だけでした。
釣行前日の土曜日は「シオフキの中」で 43㌢のオナガ が釣れていたのが唯一の目立った釣果だったようで、島野浦にあって夏オナガの絶好ポイントである「ヒラバエ」と「マルバエ」は全滅だったそうです。
そこで何処に上がるか二瓶さんと船長と相談した結果、シオフキとヒラバエには夜釣り組が居たこともあって、前日に1.5尋のタナでブッチンブッチン飛ばされたと言う「二ノハエ」から竿を出すことにしたのでした。
二ノハエを北東の方角(大分側)から見ていますが、右側に白く見えるのは夜釣りでシブダイを狙った二人の釣り人で、私たちと入れ替わりで帰って行きました。
二瓶さんはお気に入りの
の船着け部に釣り座を構え、私は
の画像の赤の楕円の場所から竿を出すことにして、


私は先ずはゆっくりと朝飯をチャージし、
6時30分に第一投を振り込んだのでした。
この日のラインは前日に巻き直したばかりの東レの 銀鱗スーパーストロング エックス・オー 2号。
リールは トーナメント競技 LBD 口太スプールでした。
ウキは、釣研の 全遊動円錐 EX-R(S) の0、潮受けウキゴムとセットです。
ブッチンブッチン飛ばされるどころか、エサも盗られない状況が竿出しから1時間以上続き、7時26分に漸く食って来たのは手の平サイズのコッパオナガ。

三つ先輩の二瓶さんはお気に入りの釣り座に置いたクーラーに腰を下ろし、塩焼きサイズのオナガをポツポツ釣って丁寧に〆てキープされていましたが、後日のLINEでは6匹お持ち帰りになったそうでした。




時折り、穂先まで海中に突っ込む引きでそれらしきアタリ見せるのはこんな イチノジ(ニセカンランハギ) や サンノジ(ニザダイ) 。
この日も験を担いで昼飯はカツ丼。
いつもながら量がかなり多過ぎましたので、具とご飯をちょっとだけ頂きオナガの一発に期待したのでした。

カツ丼を食いながら見上げた空には秋を思わせる雲が漂っており、二ノハエには涼しい風も吹き抜けて快適な釣りだったのですが、
あまりの食わなさに昼前には二ノハエに見切りをつけ、瀬変わりを敢行すべく道具を片付けて、二瓶さんと一緒に回収の大黒丸を待ったのでした。
最終更新日 : 2022-09-02