私の74歳の誕生日は1948(昭和23)年8月16日、74歳を前に7回目の富士山に登ったのは7月26日から28日でした。
大変遅くなってしまいましたが、その時の模様その3を私の備忘録としてアップさせて頂きます。
晴れたり曇ったりと目まぐるしく天気が変化する中、午前9時からいよいよ登山道を本格的に登って行きました。
しばらくがれ場が続いた後、上部の霧の中の山小屋を望みながら岩場を登り、
標高2700m、富士山の吉田口登山道の一番最初にある山小屋、七合目の 「花小屋」 に10時20分に到着。
ほぼ並んで建っている二番目の山小屋 「日の出館」 には10時24分、
三番目の 「七合目トモエ館」 には10時29分に着いて小休止。
七合目トモエ館名物で幻の富士山パンと言われている 「クリームパン」 を食べましたが、
噂通りに美味いクリームパンでした。
四番目の山小屋 「鎌岩館」 には10時56分に到着、
五番目の 「富士一館」 には11時1分に着いたのでした。
富士一館を過ぎると再び岩場を登はんして、
赤い鳥居をくぐって着いた山小屋が六番目の 「鳥居荘」 、11時13分でした。
七番目の 「東洋館」には11時35分、
再び岩場を登はんして八合目にある八番目の山小屋 「八合目太子館」 に12時2分に到着、
ここで小雨が降って来たのでレインウエアを着用しました。
七合目からの岩場を登り切ったところにあって、五合目から富士山頂までのほぼ中間点に位置する九番目の山小屋 「八合目蓬莱館」 着は12時43分。
ここで標高は3150m、この日宿泊する富士山ホテルまでは残り三つのところまで登って来た時点で、高山病の気配がほんの少しあったもののここまで心配なく登ってこれたのでした。
13時11分に十番目の山小屋 「白雲荘」 到着。
この頃には雨も上がって、気温は18℃でした。
白雲荘から見上げた先には元祖室や富士山ホテルがハッキリと見えるようになって来ました。
一番左が富士山ホテルです。
2022年の 富士山保全協力金 にはこんな木札を頂きました。
十一番目の山小屋 「元祖室」には13時59分に着きました。
14時24分、富士山ホテルを目前に最後の休憩。
そして14時32分、海抜3400mの 「富士山ホテル」 に無事に着いたのでした。
最終更新日 : 2022-11-21