
寒い朝になった南国延岡市、東の空に雲はありますが天気は晴れです。
明日までは寒さが続き、北浦釣行を予定している金曜日頃から寒さも和らぎ、再び春めいた気温になる予報になっています。

さて、今日の2月15日は、1963(昭和38)年2月15日の朝日新聞朝刊に「春一番」という言葉が初めて登場したことにちなみ「春一番名付けの日」です。
しかし「春一番」の語源はそれよりも古く、かつて1859(安政6)年2月13日に壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡した事故がありました。
それ以前から郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風を「春一」と呼んでおり、これが「春一番」の語源とされていますが、春一番の語源には諸説あるようです。
1950年代からマスコミがこの言葉を使用するようになって一般でも使われるようになり、1985年からは気象庁が春一番の発表を行っています。
今年はご当地延岡市を含む九州南部・奄美地方では既に2月10日の午前中に 春一番が吹いた と鹿児島地方気象台から発表されました。
昨年(2022年)より、1ケ月以上も早い春一番となりましたが、延岡などの宮崎県は午前3時から4時頃に吹いたので、私を含めほとんどの人が春一番には気付かなかったようです。
漁師さんもそうですが、私たち釣り人にとっても非常に危ない春一番、こんな厄介な風に遭遇しないように気を付けて釣りを楽しみたいものですね。

最終更新日 : 2023-02-15