
秋晴れの良い天気が続くご当地延岡ですが、今日は九州や四国、中国、近畿など西日本の全域で秋晴れの天気のようで、洗濯物や布団などを干すには持って来いの1日になることでしょうね。 

さて、今日は 「世界津波の日」 です。
これは2011(平成23)年3月11日の東日本大震災を受けて同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」にて「津波防災の日」として制定されたものですが、2015(平成27)年12月の国連総会決議により 「世界津波の日」 となりました。
嘉永7年11月5日(1854年12月24日)、安政南海地震が発生して南海道・東海道を大津波が襲いましたが、この時、紀伊国広村で濱口梧陵が稲藁に火をつけて津波の襲来を知らせ村人を避難させたという実話を元に小泉八雲が 『稲むらの火』 という物語を執筆し、後に小学校の教科書にも掲載されました。
当初は東日本大震災が発生した3月11日を記念日とする案でしたが、震災が起きて間もないことから、被害を受けた方々の心情を考慮して違う日附としてこの安政南海地震の11月5にされたものです。
それではどちら様も、今日もぼちぼち張り切って明るく元気に笑顔で1日を何事も無く楽しくお過ごし下さい。
今日も1日ご安全に
最終更新日 : 2019-11-05