この日のシブダイを狙った夜釣りはこの人、男女群島の相棒であり夜釣りの帝王の異名を持つ平野さんと一緒でした。
シブダイとは フエダイ(ホシフエダイ) の事で、宮崎県以南の南九州や南西諸島に多くとても美味しい 夏季にしか釣れない高級魚 です。
夜行性のフイッシュイーターなので夜釣りで狙うのが一般的です。
根っから魚釣りの好きな平野さんは、磯に上がってもじっとしてることはありません。
夜釣りを始めるまでの僅かな時間にもライトタックルの上物竿を出してクロを狙うのでした。
それを眺める釣りバカ。
気合を入れてマキエを打ち竿を振りましたが、
残念ながら納得サイズは釣れてくれませんでした。

すっかり暗くなった18時20分頃、オープンベールから一気にラインが飛び出て行きました。
タックルは男女群島の日中のオナガタックルなので少々の突進でも走りは止められます。
が、しかぁ~し、久し振りの突込みと言うこともあって慌ててしまい、ベールを戻したつもりが戻っておらず、右へ逃げようとする走りを止めることが出来ないままに瀬切れをやらかしてしまいました。
タモの枠が50センチなので、46センチ位はあるかなと思ったのですが、実寸は45センチでした。
猛烈な突込みをかわしてタモで掬った2匹目は19時過ぎ、
これも45センチ近いシロ斑点の良型でした。



誰も撮ってくれる人が居ないので、スナップショットにはいつもながら苦労します。 

午後8時前、この人にも待望の価値ある一尾が。
釣れない釣れないとぼやいてましたが、初めて釣ったシブダイに大喜び、しかし何故か顔は引き攣ってるようでした。 

平野さんが釣った後に私も3匹目を取り込みましたがその後アタリは徐々に遠のき、たまあ~に鈎掛かりして来るのはアジとイサキの他にミナミハタンポやイットウダイ、フエフキなどのエサ盗りばかりになってしまいました。
そんな時にNHKラジオから流れた10時の時報を合図に私はギブアップ、寝袋に潜り込んだのでした。
翌朝は3時に寝袋から這いずり出て、一睡もせずに仕掛けを流していた夜釣りの帝王に釣果と状況を尋ねると、アジとイサキが数匹釣れただけで、シブダイのアタリは一度も無かったとの事でしたが、一晩中釣り続ける気力と体力には毎度のことながら頭が下がります。
歯を磨いて顔を洗ったら午前4時、痛い腰で第2ラウンドのスタートです。
4時半過ぎ、ヒロミ産業の ミライト316R をセットしたウキが斜めに走った瞬間、一気に竿をひったくられました。
きたぁ~ッ 



4匹目のシブダイとばっかり思ったのですが、タモに納めてキャップライトで確認したのは50近いイズスミにガックリ。
5時10分に取り込んだのは、これもイズスミに負けず劣らず良型の口太、ハリス5号に食い付いて来た驚きの外道でした。
実寸46.5センチ。
10月8日午前6時20分。
結局波の高い状況は昨夜から今朝まで変わらぬままでしたが、この日の好天を占うような陽の出前の水平線でした。
久し振りに二人してのVサインとなった今回の2011年最後のシブダイ釣り、満足釣果で〆ることが出来たのも、
第八大黒丸の後藤修二船長のお陰でした。
船長、島野浦の海、島野浦のシブダイ、島野浦の魚たちありがとうございました。 

ロッドは数十年も昔のオナガ用遠征ロッド、昔のロッドに表示してあった適正ハリス2~5号です。
リールは BB-X ハイパーフォース Mg4000DHG、
ラインは東レの 銀鱗®スーパーストロング ネオ の4号、ハリスは同じく東レの トヨフロン® スーパーL・EX ハイパー 5号2尋、鈎はがまかつの 夜釣り王 6号、ウキは釣研の 全遊動円錐 (2B)+ 昼夜アダプター + ミライト316 、掛けたら取る信頼のタックルでした。

最終更新日 : 2021-10-10